竹内栖鳳 筆
御 稲 売約済み
|
竹内栖鳳 (1864-1942)
京都に生まれる。本名恒吉。土田英林・幸野楳嶺に学び、
円山応挙以来はぐくまれてきた、京派特有の優麗な
写生画法を学習した。1884(明治17)年に京都府画学校の
北宗画科に入学。翌々年、祇園中村楼で催されたフェノロサ
(1853-1908)の美術講演会に参加し、大いに感銘する。
種々の展覧会で受賞を重ね、1895(同28)年、京都市美術
工芸学校の教諭に迎えられる。こうした時期にあって、
1900年から一年にわたった渡欧は、栖鳳に、西洋美術に
おける写生の在り方や光の扱い方についての理解を深め
させると共に、日本の美術に対するきびしい反省の機会を与えた。
1907年、文展が創設されると審査員に任命される。
また1920・21年の2回にわたる中国旅行を通じて新たな画風の展開をみた。
このように栖鳳の作品は、徹底した写生の習練の上に、
瀟栖でかつ軽妙な要素が加わり洗練された絵画世界を形成している。
京都画壇の総帥として活躍し1937(昭和12)年文化勲章を受章した。
絹本 巾 23.5cm 高さ 25.5cm 絹装・象牙軸
総丈 巾 32.0cm 高さ 117.0cm 共箱
|
|