商品番号 NO 1B-37 |
![]() |
![]() |
小室翠雲 筆
|
価格(税込み) 25,000円 |
|
小室翠雲 (1874- 1945) |
||||
日本画家。栃木県館林町(現群馬県館林市)に小室牧三郎の長男として1874年に生まれる。 本名貞次郎。1889年に足利に住む田崎草雲に入門。南画を学ぶ。別号に長興あり。 98年上京、日本美術協会展等に出品し受賞を重ねる。 1908年第2回文展出品以後、同展を中心に活躍し、14年第8回文展より審査委員を務めた。 明治の半ばより「つくね芋山水」と非難されフェノロサの排撃にあった南画の復権と、 社会的地位の向上をめざした。 そのあらわれとして広い展覧会会場にあって充分に鑑賞に耐え得る大作を発表し、 さらに、日本南画院に参加するなど組織的な活動を積極的に行った。 42年、南画鑑賞会を設立し雑誌『南画鑑賞』を刊行。戦時体制下、 41年には日本と中国、満州国南画壇の交流と統一を目的に大東南宗院を設立するなど、 その組織的展開の拡充をはかった。44年、帝室技芸員となる。翌年東京で死去。 |
||||
紙本 巾 30.0cm 高さ 24.0cm 絹装 総丈 巾 44.0cm 高さ 117.0cm 共箱 |
||||
|